2017/01/02

#読書メモ 『「学力」の経済学』by 中室牧子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【新品】【本】「学力」の経済学 中室牧子/〔著〕
価格:1728円(税込、送料別) (2017/1/3時点)

冬休みに読んだ本のうちの 1 冊。
自分用のメモとして書き残しておく。

要旨

教育の話題になると、"自分自身の経験" や、"もしかすると特殊なケースに過ぎないかもしれない事例" にもとづいて "かくあるべし" と語る人が多い。
また、教育政策もそんなノリで決められている節がある。

意識高い系になれるスタンプ
  • それってエビデンスになるデータってあるんだっけ?
  • 施策の効果ってちゃんと仮説立てられてて、実施後に検証されてるっけ?
っていう問題提起から入って、主に海外のデータをもとに "どうやら効果があるっぽい" 教育のメソッドについて紹介されている本。

メイン目的はメソッドの紹介というよりは、教育もちゃんとデータドリブンで考えようよっていう提案と、日本は特にデータドリブンな教育論が諸外国より遅れている (というかデータ自体ちゃんととれていない・民間の研究用にアクセスできない) 現状に警鐘を鳴らすことだと思われ。

具体例いくつか

勉強に対するご褒美

  • 「テストでいい点をとったらご褒美」より「本を 1 冊読んだらご褒美」のほうが効果的
  • 遠い将来のリターンの効用は割り引かれる (目先の利益のほうが魅力的)
  • テストでいい点をとるための "方法" がわからないので、勉強の "仕方" を学ぶことがまずは大事
  • ご褒美によって "勉強をするのが楽しい" という気持ちは失われない
  • ご褒美は、子どもが小さいうちはトロフィーなどヤル気を刺激するもの、中高生以上はお金が効果的

どのように褒めて育てるべきか

  • 自尊心が高まれば学力や意欲が高まる、という因果関係はない (学力や意欲が高い子ほど自尊心が高い、という相関関係はある)
  • 「頭がいいのね」ともともとの "能力" を褒めると、子どもは意欲を失い、能力が低下する
  • 「よく頑張ったね」と "努力" "プロセス" を褒めると、悪い成績をとっても "(能力ではなく) 努力が足りなかったんだ" と考え、難しいことにでも挑戦するようになる

テレビやゲームばかりしてる子には

  • 単にテレビやゲームをやめさせても勉強時間は増えないというデータがある
  • "勉強するように言う" のは効果が低く、ときに逆効果になる
  • "横について勉強を見る" "勉強する時間を決めて守らせる" など手間がかかることが効果的
  • 男の子なら父親、女の子なら母親がやるのが効果が高い
  • 親ではなく、祖父母や兄弟などの同居者がやっても同様の効果がある

友だちが与える影響

  • 学力が高い友だちの中にいると、自分の学力にもプラス
  • ただしその影響は、もともと学力が高かったグループのみ
  • 習熟度別学級は、学力が低いグループには高い効果がある
  • "問題児" の存在は他の人の学力や行動にマイナスの影響がある
  • 環境が悪かった場合、引っ越しによって友だちを変えることで、負のピア・エフェクトから逃れられる

幼児教育について

  • 投資の収益率 (リターン) が最も高いのは就学前教育
  • 人生の初めに得たものはその後の教育で役立つため
  • ただし "認知能力" (IQ や学力) の差は 8 歳前後でなくなってしまう
  • その後も差が継続するのは "非認知能力" で、より具体的には "自制心" "やり抜く力" など一般に "生きる力" と呼ばれているもの
  • 学歴・年収・雇用など人生の成功に長期的に因果効果を持ち、教育・トレーニングで伸ばすことができる
  • 学力や点数ばっか気にしてもしゃーない (過大評価しすぎ)

その他、少人数学級の費用対効果の検証 (費用対効果悪い、または効果がない)、教員の質についての議論 (免許制を廃止し能力が高い人が教師になる参入障壁を低くすべき) などがあったけど、マクロな話なので割愛。

特に "子どもがいる人" や "教育政策に興味がある人" は読んでみると面白いんじゃないかと。
文体も、学者さん (慶應義塾大学 総合政策学部 (SFC) 准教授) の割に平易で読みやすかった。
(学者さんに対する偏見ですねゴメンナサイ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【新品】【本】「学力」の経済学 中室牧子/〔著〕
価格:1728円(税込、送料別) (2017/1/3時点)

Q

0 件のコメント:

コメントを投稿